O1照明事業コイズミ照明株式会社


PEOPLE
O1
先輩紹介
-
渡邉 望
WATANABE NOZOMU
開発設計統括室 デバイス開発室
2016年入社 技術開発職
SCROLL

現在の仕事内容とやりがいを
教えてください。
現在は、主に電源回路の開発やLEDモジュールの設計、評価、制御機器など、デバイス部品の開発業務を担当しています。
技術開発職の配属なので、入社当初はひたすら実験室に籠もって回路設計を行う仕事だと思っていました。しかし、実際に働いてみると社内外の方々と積極的に意見交換を行いながら製品開発を進める仕事内容で、驚きましたね。ただ開発評価を行うだけでなく、企画段階からプロジェクトに参加することができたり、量産に向けてスケジュールを調整したり、量産後であってもアップデートを行ったりするなど、製品開発の最初から最後まで関われるので、責任感とやりがいを感じています。「この部分が担当」というように仕事が細分化され、その業務だけを任されるのではなく、かなり広い範囲を自分の裁量で進めることになります。大変なことは多いですが、業務のスケジュールも自分自身で調整することができるので、有給休暇の取得や定時退社、テレワークなどを自由に設定でき、ワークライフバランスを保てることが嬉しいですね。
技術開発職の配属なので、入社当初はひたすら実験室に籠もって回路設計を行う仕事だと思っていました。しかし、実際に働いてみると社内外の方々と積極的に意見交換を行いながら製品開発を進める仕事内容で、驚きましたね。ただ開発評価を行うだけでなく、企画段階からプロジェクトに参加することができたり、量産に向けてスケジュールを調整したり、量産後であってもアップデートを行ったりするなど、製品開発の最初から最後まで関われるので、責任感とやりがいを感じています。「この部分が担当」というように仕事が細分化され、その業務だけを任されるのではなく、かなり広い範囲を自分の裁量で進めることになります。大変なことは多いですが、業務のスケジュールも自分自身で調整することができるので、有給休暇の取得や定時退社、テレワークなどを自由に設定でき、ワークライフバランスを保てることが嬉しいですね。

心に残っているエピソードを
教えてください。
照明器具として基本的な「光る」という機能をつくり上げる部署なので、非常にやりがいを感じています。最近は高効率、高品質、複雑な制御が当たり前になっており、求められる技術レベルが毎年上がっていることを感じるので大変な面もありますが、日々勉強しながらより良い製品づくりに取り組んでいます。
その中でも、印象に残っているのは、入社2年目に担当したシーリング用デバイス部品の開発です。初めてプロジェクトの開始から携わった仕事でしたが、シーリング本体のデバイス部品である電源、モジュール、ハーネスの全てを1人で担当することに!開発業務に不慣れな状態に加えて、複数のアイテムを複数社の方々と調整して同時並行で進めなければならず、パンクしそうになりながら、とにかく必死で取り組んだことを覚えていますね。ただ、この経験が自分の基礎になっており、今ではある程度難易度の高い開発であっても並行して取り組めるようになりました。効率を求め過ぎると、1つの開発アイテムと向き合う時間が少なくなるのでバランスが難しいですが、今でも試行錯誤しながら取り組んでいます。
その中でも、印象に残っているのは、入社2年目に担当したシーリング用デバイス部品の開発です。初めてプロジェクトの開始から携わった仕事でしたが、シーリング本体のデバイス部品である電源、モジュール、ハーネスの全てを1人で担当することに!開発業務に不慣れな状態に加えて、複数のアイテムを複数社の方々と調整して同時並行で進めなければならず、パンクしそうになりながら、とにかく必死で取り組んだことを覚えていますね。ただ、この経験が自分の基礎になっており、今ではある程度難易度の高い開発であっても並行して取り組めるようになりました。効率を求め過ぎると、1つの開発アイテムと向き合う時間が少なくなるのでバランスが難しいですが、今でも試行錯誤しながら取り組んでいます。
MOVIE
動画で見る、
KOIZUMIのリアル
ダミー文章です実際のテキストではありませんこの文章は文この文章は文字の大きさを確認するダミー文章です実際のテキストではためのダミー文章です実際のテキストではありません文字数をきさを確認するダミー文章です実際のテキストではありませんこのダミー文章です実際のテキストでは
MORE MOVIES